2004年07月号

ホラーものを楽しむための5項目

特集: 単発記事
筆者: アキト

プレイヤーとしてホラーものを楽しむTips集

 恐怖特集ということなので、ホラーものを遊ぶにあたってボクが気をつけてるポイントなんかについて簡単にまとめてみます。

恐怖を考える

 ホラーものを遊ぶならば恐怖について考えるところからはじめましょう。
 恐いものの代表は古くから「地震 雷 火事 親父」と良く言われます。そこで今日はここから恐怖について考えることにします。
 さて、上記の四つに共通するものはなんでしょう。

 大雑把に言えば、それは「災厄」であるという点です。これをさらに細かく考えると「突然訪れる」「制御できない力による」「平穏の崩壊」ということができそうです。
 また、「地震 雷 火事 親父」という言葉が生まれた頃は原理も解明されていなかったはずですから「わけのわからない」という点もいえるかと思います。

 つまり、恐怖とは「わけのわからない強い力が突如として平穏を壊す」際に感じるものとなります。

恐怖を楽しむために、日常の平穏にこだわる

 恐怖をより楽しむために、プレイヤーはどうすれば良いでしょうか。
 ひとつは、キャラクターの置かれている状況についてできるだけ具体的に知るという方法があります。

 というのも恐怖は平穏な状況が崩れ去る時に感じるため、平穏な日常が生き生きしていればいるほど、事態が豹変したときの衝撃も大きく感じられるからです。

 そのためには、マスターに「どうなってるか質問する」ことで、より多くの情景描写を引き出すようにしましょう。特に視覚以外の感覚──音や匂いなんかはマスターが言い忘れやすいんで、質問して情景描写を補足させましょう。

 もっともあんまりしつこく質問しすぎてセッションを停滞させるのだけはオススメしません。コツとしてはGMが暇そうにしてるときに聞くようにすることですかね。

恐怖を楽しむために、想像する

 恐怖を楽しもうとするなら、想像力を役立てましょう。
 想像力を使うといってもそんな難しいことは必要ありません。少しだけ「キャラクターの立場に自分がいたらどう思うか」を考えてみれば十分です。

 あるいはホラー映画を楽しむときのように、恐怖に翻弄されるキャラクターが「これからどうなってしまうのか」を想像してみましょう。

プレイヤーとキャラクターの距離

 キャラクターの視点で考えるといっても、あまりに引き寄せすぎるのは考えものです。

 なぜならキャラクターと自己を同化しすぎると、ホラーに付き物の「悲劇」が到来したときに、プレイヤーが精神的に強く疲労してしまうことがあるからです。

# まー「それだけ衝撃を得られるセッションができれば本望」という人も世の中にはいるでしょうけど。

 そうならないためにも、プレイヤーである自分とキャラクターの距離は、シーンごとに意識的に決めるようにしましょう。

 普通のシーンでは「登場人物になりきって」遊び、衝撃的なシーンでは「ホラー映画を見る感覚で」遊ぶぐらいがいいんじゃないでしょうか。

恐怖判定の意味

 ホラーもののシステムでは大抵は「恐怖判定」というものが用意されてますよね。あれなんかも、プレイヤーとキャラクターの距離を引き離すための仕組みといえます。

 システムによって細かい部分には差異がありますけど、おおむね「恐怖判定」で失敗すると以下の2点の影響を受けるはずです。

1. キャラクターが恐怖を感じる
2. プレイヤーの意志に反した行動を取る

 これらはいずれもプレイヤーの感覚とは無関係に、システムによってキャラクターの処置が決まる、というものです。「プレイヤーとキャラクターは別のものである」というシステムの勧告といえます。

# 「HPにダメージを受ければ、プレイヤーの意志に関わらず死ぬ」というのと同じことなんですけどね。

 マスターが「恐怖判定をして」と言い出したら、そこには「キャラクターとの同化はほどほどに」というメッセージがあると思うと良いかと思います。

おわりに

 ……ボクがホラーものをプレイヤーで遊ぶ際の小細工は、だいたい以上のようなものです。他の人にとっても役に立つものなのかどうかはわかりませんが。

 なんかの足しになったら幸いです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)